fc2ブログ

サバ缶、ピーマン、白滝で♪しょうが香る常備菜

本日2回目の更新です。

「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画

「ねりスパイスが決め手のレシピ」

に参加させて頂いております。
ねりスパイスの料理レシピ
ねりスパイスの料理レシピ  スパイスレシピ検索


先日モニタープレゼントのハウスねりスパイスのセットが届きました。

*ハウスおろし生わさび<お徳用>
*ハウスねりからし<お徳用>
*ハウスおろし生しょうが<お徳用>
*ハウスおろし生にんにく<お徳用>

のセットです

頂いたスパイスの中からハウスおろし生しょうが<お徳用>を使いまして、サバ缶とピーマン、白滝を使った一品を作ってみました。

20180918081653ee7.jpeg

サバ缶、ピーマン、白滝で♪しょうが香る常備菜

(材料) 4人分

サバ水煮缶 1缶(190g)
ピーマン 4~5個
白滝(あく抜き済み) 1パック(300g位)
ハウスおろし生しょうが 10~12㎝位

しょう油 大さじ1

(作り方)
①ピーマンは5~8㎜位の細切りにする。サバ缶は汁と身に分けておく。白滝は水でゆすいで水気を切り、食べやすい大きさに切っておく。

②フライパンにサラダ油少々(分量外)を入れ、白滝を炒めて水分を飛ばす。このとき後で味を含みやすくするためにきっちり水気を飛ばすのがポイント

③水気が飛んだらサバ缶の汁と、ハウスおろし生しょうがを5~6㎝を加え、水分がほぼなくなるまで加熱する。

④③を一旦別皿にあけ、フライパンは洗わずそのままで、サラダ油少々(分量外)を加え、ピーマン、サバ缶の身、ハウスおろし生しょうが5~6㎝を加えて炒める。サバの身をほぐしながら、全体を混ぜ合わせ、ピーマンに火が通って水気がなくなってきたら③の白滝を戻す。全体を均一に混ぜ合わせたら、しょう油を加え、全体に絡めたら出来上がり。

サバ缶の塩気としょう油で割としっかり味がついてるので、常備菜にどうぞ(ウチでは1度の食事で無くなっちゃうけど)

しょうががサバ缶の臭みを消してくれるだけでなく、ふわっと良い香りが立つ一品になりました。サバの汁気のうま味を吸った白滝も美味しいですよ

チューブ入りの生姜だと、いちいちすりおろして手を洗って・・・といった手間がなく、手軽に使える点はやはりとても便利ですね。

こちらがモニタープレゼントとして送って頂いたハウスのねりスパイスでーす。
20180918081149eca.jpeg

それぞれ普通のサイズの約2倍量のお徳用サイズということで、惜しみなく使えて嬉しいです
今朝のお弁当のしょうが焼き作るときにも使わせて頂きました。朝の忙しい時間にはホント便利

ハウス食品さん、レシピブログさん、モニターさせて頂きましてありがとうございました

ランキングに参加してます。クリックして頂けると嬉しいです

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


家庭料理 ブログランキングへ
スポンサーサイト



シメまでおいしいゴマみそシャンタン鍋♪

本日2回目の更新です。

今度はお弁当ではなくて、私の手抜きお昼ご飯のご紹介です。
nabe2.jpg
☆おひとり様用ゴマみそシャンタン鍋☆

レシピブログさんから、創味シャンタンのモニターに選んで頂き、先日こちらの品々を送って頂きました
nabe1.jpg
3種類の創味シャンタン♪

シメまでおいしいシャンタン鍋レシピを作ってくださいとのことで、昨日のお弁当作りでも登場したアレを使って、お昼にサッとできる一人鍋を作りましたのでご紹介します。

シメまでおいしいゴマみそシャンタン鍋

(材料) 1人分 

*スープ*
創味シャンタン 小さじ1
水 250cc
みそ 小さじ1
ごま和えの素 小さじ1
(又はすりごま小1、しょう油とみりんそれぞれ1/2)

*鍋の具材*
豚肉(切り落としでもスライス肉でも) 50~100g
長ネギ 1/2本
キャベツ 1~2枚
高野豆腐の薄切り ひとつかみ
水菜 一株

*シメの材料*
ご飯 茶碗に軽く1杯
卵 1個
小ネギ 少々

(作り方)
①みそとごま和えの素を合わせておく。

②具材をそれぞれ食べやすい大きさに切る。

③鍋に水と創味シャンタンを入れ火にかける。
nabe3.jpg
初めはこんなですが、温まるとすぐに溶けます。

④煮立ったら豚肉を入れ、あくが出たら取り除き、再度煮立ったら水菜以外の野菜と高野豆腐を入れて蓋をして煮る。

⑤1~2分程度煮たら一度ふたを取り、水菜を入れてふたをし、30秒位したら火を止め、①をつゆに溶かして出来上がり。

nabe6.jpg
真ん中の白っぽいのが高野豆腐の薄切りです。おつゆを含んで美味しいです。

主婦の一人のお昼ごはんは、あまり時間も手間もかけたくないものですが、この鍋の材料はお肉以外は生でも食べられてすぐに火が入るものばかりなので、あっという間に出来上がるし、野菜もシャキシャキで美味しいです。高野豆腐ではなくて普通の豆腐を入れてもいいのですが、一人で1丁入れるのは多いし、半丁だけ切って入れるのも面倒なので、一人鍋には高野豆腐入れるのオススメですよ~

創味シャンタン単品でも美味しいですが、お味噌とゴマのコクが合わさって、野菜の食感にとてもよく合います。

シメは、残ったスープにご飯を入れて煮て、溶き卵を回しかけ、小ねぎをかけたみそ雑炊で。
nabe9.jpg
うどんでも美味しいです。

中華スープの素って、普段私は化学調味料無添加のガラスープを使うことが多いんですが、創味シャンタンを使ったスープは「あー、中華屋さんの味だ~」というなんだか懐かしい気分になります。
中華の献立の時に、炒め物の隠し味にもスープにも同じスープの素を使ってしまうと、どの料理も同じような味になってしまいますが、献立の中で例えば炒め物には創味シャンタン、スープにはガラスープを使うなどと、料理によって使うスープを変えると味にバリエーションが出てきて良いと思います。

今回は鍋物でのモニターでしたが、鍋物だけでなく、スープやメインとなる料理にも活用して、中華屋さん気分を楽しみたいと思います

レシピブログさん、創味食品さん、モニターさせて頂きましてありがとうございました

ランキングに参加してます。クリックして頂けると嬉しいです

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


家庭料理 ブログランキングへ

レシピブログアワード2017
レシピブログアワード2017

マルちゃん正麺を使った夕ご飯☆豚バラピリ辛ポン酢炒め

先日のマルちゃん正麺をまたまた夕ご飯に利用させて頂きました。
オット不在の夕食で、PAが部活で帰宅が遅いため、一足早くATと私が夕ご飯。
なので、合わせるおかずを先に作った後、2つの鍋で同時にラーメンを作って頂きました

foodpic6585200.jpg

今回の献立は

☆豚バラと野菜のピリ辛ポン酢炒め
☆ミックスビーンズサラダ
☆マルちゃん正麺味噌味(卵とネギ。卵は割るときに失敗

の3品です。
2人が食べ始めてしばらくしてからPAが帰宅。お湯は沸かしておいたので、PAにも熱々のラーメンをすぐに用意することができました

この中から、今回は豚バラと野菜のピリ辛ポン酢炒めを紹介します。

豚バラと野菜のピリ辛ポン酢炒め(3人分)

豚バラ肉薄切り200~250g
もやし1袋
ピーマン3個
キャベツ3枚
豆板醤 小さじ1/2(辛いのがお好みなら増量しても・・・。)
片栗粉 小1強
ポン酢 大さじ3

①豚バラ肉は一口大に切り、豆板醤と片栗粉をもみ込んでおく。
foodpic6585197.jpg

②もやしは洗って水気を切る。ピーマンは一口大の乱切り、キャベツはざく切り(なんなら手でちぎってもOK)にしておく。
foodpic6585198.jpg
下にもやしとピーマンが隠れてます。

③中華鍋に油(分量外)を熱し、豚肉を入れる(火は中~強火)。色が白っぽくなってきたら、野菜を加えて一気に炒める。

④ポン酢を加え、汁気にとろみがついたら出来上がり。
foodpic6585199.jpg

豚バラを使ってるのでガッツリ!ですが、ポン酢で割とサッパリ食べられますよ~
PAはラーメンに載せて食べていました。

マルちゃん正麺味噌味は、塩味のときの麺よりも少し太めの麺で、ゆで時間も4分と長めでした。
美味しかったけど、私は塩味の方が麺もスープも好きかな~。この辺は好みの問題ですね。

今まで夕食にラーメンを!となかなか思いつきませんでしたが、またまた活用させて頂き、大助かりです
ごちそうさまでした

ランキングに参加してます。クリックして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


家庭料理 ブログランキングへ

【レシピブログのラーメン献立レシピモニター参加中】
ラーメン献立の料理レシピ
ラーメン献立の料理レシピ

マルちゃん正麺を使った夕ご飯☆鮭のパセリパン粉焼き

本日2回目の更新です。
今度はお弁当ではなくて昨日の夕ご飯の紹介です
foodpic6568673.jpg

今回レシピブログさんからマルちゃん正麺のモニターに選んで頂いて、昨日はラーメンを取り入れた献立にしました。
作った献立は

☆鮭のパセリパン粉焼き(水菜を添えて
☆ピラフ風チャーハン(玄米使用)
☆塩ラーメン(刻んだセロリの葉をトッピング)

の3品です。(スプーン置き忘れたまま写真撮ってしまいました

昨日はオットが飲み会で夕食が要らないとのことで、私と子ども達との夕食。
折角だから手抜きした~い。と思って冷蔵庫を覗いたら、残りご飯発見。
よし、これでチャーハンにしよう。と思ったのですが、量的に3人にギリギリ足りるかどうか・・・

そのときにこちらの企画のことを思い出したのです
スープ代わりにラーメンを使えばボリュームが出ていいんじゃない
鮭のパン粉焼きを作ることは決めてたので、洋風な献立にも合うように塩ラーメンのチョイス。
ラーメンにはセロリの葉を刻んだものをのせて、香りの良いスープ感覚でいただきます。
チャーハンはピーマン、エリンギ、ニンジン、ウインナーを具材にして、味付けにコンソメ粉末を使ってピラフ風にしました。玄米を使ったことでパラッと仕上がりました。
どれも簡単メニューばかりですが、子ども達には好評でしたよ

この献立のポイントは
☆スープ代わりにラーメンを使うことで、ボリューム感がでます。
☆塩ラーメンなら、洋風な献立でも十分美味しく頂けます。そのままでもOKですが、刻んだセロリの葉をトッピングするだけで更に香り良く相性良く頂けました。
☆パン粉焼きはもともと手順は簡単ですが、前もって焼くだけの状態にしておけば、夕食時には更に楽々準備できます。
☆ピラフには残り野菜をどっちゃり入れて、嵩増し&栄養価アップ

この中から鮭のパン粉焼きの作り方を紹介します

鮭のパセリパン粉焼き

(材料) 3人分 

生鮭 300g
★マヨネーズ 大さじ2
★粉チーズ 小さじ2
☆パン粉 100㏄
☆パセリみじん切り 大さじ4~5位
☆ガーリックオイル 大さじ1(オリーブオイルでも可)

(作り方)
①生鮭は6つに切り分け、塩こしょう(分量外)を軽く振って、オーブンペーパーを敷いた耐熱容器に並べる。
007_201511170955469f3.jpg


②★の付いた材料、☆の付いた材料をそれぞれ合わせる。

③①の鮭に粉チーズ入りのマヨネーズをスプーンなどでのせて塗り、その上にパセリ入りパン粉をふりかける。
008_20151117095548d36.jpg

ここまでの作業は前もってやっておいて、蓋をして冷蔵庫に入れておきました。後は食べる時間に合わせて焼くだけです
009_20151117095549977.jpg

④オーブントースターで15分くらい焼いたら(トースターの機種によるので、様子を見ながら焼いてください。)、出来上がり
foodpic6568698.jpg

インスタントの袋麺は、主婦のお昼ご飯には強い味方ですが、「夕ご飯にインスタントラーメンを食べる」という発想は今まで私にはなくて、モニターに選んで頂いたのはとても嬉しいけど、さてどうしようかと結構悩みました。
なぜなら、企画の説明に

「本企画はラーメンのアレンジレシピの募集ではありません。
おかず&つけ合わせに、ラーメンを組み合わせた献立記事の投稿募集です。」

と記載されていたので、ラーメン自体はシンプルに、そしてそれに合うメニューを考えなければならなくて、ラーメンのアレンジレシピよりハードルが高かったのです
事前にいくつか献立パターンを考えてはみたものの、インスタントラーメンの利点である「簡単、すぐできる」ということをクリアするのが難しくて
・・・というのも、家族4人全員揃って食べる夕食にラーメンを作るのはご飯を炊くよりも却って面倒だと思うのです。それは、4人同時にできたての美味しいラーメンを用意するのが難しいから。
例えば4人分のラーメンを大鍋で作った場合には、4つの器に取り分けるのが以外に手間取ってしまうので(私だけ?)、均等に分けるころには麺がどうしても伸びてしまいます。かといって1人分ずつ小鍋で作るとコンロ2口同時に使ったとしてもそれを2回繰り返さなければならず、全部が出来上がったころには初めに作った分は伸びてしまうでしょう。
だから、今まで私は夕食にラーメンを取り入れることがなかったんだなあと気付きました

昨日の夕食のように汁物代わりに使う形なら、私でもラーメンを便利に夕食に取り入れることができそうです。

慣れない献立写真の撮影で、もたもたした後での夕食になりましたが、さすがマルちゃん正麺、普通の麺よりも伸びにくいのかな?しっかりもちもちとした食感が維持されてました。このもちもちの麺の食感はインスタントとは思えない程ですよね
ただ、今回あまり具を加えずにシンプルな形のラーメンで頂いたので、スープはお湯の量をきっちり指定通りにしたら、ちょっと塩辛かったです。まあ、スープの素を少な目に使うか、お湯の量を多めにすれば良いことだし、具沢山で食べるときにはこの位の方が美味しくいただけるでしょうね

今回我が家に届いたモニター商品はこちらです
012.jpg

豚骨味も美味しいから、どっちが届くかな~とワクワクでしたが、塩味の方が届きました。
おかげさまで昨日の夕飯は助かりました~。ごちそうさまでした

ランキングに参加してます。クリックして頂けると嬉しいです

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


家庭料理 ブログランキングへ

【レシピブログのラーメン献立レシピモニター参加中】
ラーメン献立の料理レシピ
ラーメン献立の料理レシピ

ミツカンすし酢を使って、こんなお寿司はいかが?

今日は久しぶりにお弁当以外のお話を・・・

今回、レシピブログさんからミツカンすし酢のモニターに選んで頂きました
大人も子どももよろこぶ♪アイデアを+(プラス)したSUSHIレシピを募集とのことで、ライスサラダをイメージしたこんなお寿司を作ってみました。
sushi9.jpg

お寿司とカレーマヨネーズ、変な組み合わせに思えるかもしれませんが、美味しいんですよ。大人の方にはワサビマヨネーズもおススメです。

お誕生日やちょっとしたお祝いごとの時はもちろん、食べ盛りの子どものお友達が遊びに来たときや大人数でパーティーなんてときなどに良いのではっと思います。


レタスで巻き巻き洋風ちらし寿司

(材料) 大食い4~5人分 (普通の人なら10人分くらい

ご飯 5合
すし酢 150㏄

パセリ 適量

スパム 1缶
赤パプリカ 1個
きゅうり 2本
黒オリーブ お好みの量(今回は15~20個位使いました)
カイワレ菜 1パック

卵 4個
塩 少々
水溶き片栗粉 少々

(カレーマヨネーズ)
カレー粉 小さじ1(小さいお子様向けには量を減らしてください)
しょうゆ 小さじ1/2~1
マヨネーズ 大さじ2~3

(ワサビマヨネーズ)
ワサビ 小さじ1~2(大人向けには多めがおススメ)
しょうゆ 小さじ1/2~1
マヨネーズ大さじ2~3

リーフレタス 1個

(作り方)
①ご飯はかために炊いて、寿司桶に移し、
sushi1.jpg

すし酢と合わせて、酢飯を作る。
sushi2.jpg

ちなみに今回使わせていただいたのはこちらのすし酢です
sushizu.jpg

②ご飯の粗熱が取れたら、荒みじん切りにしたパセリを加え、
sushi3.jpg

混ぜる。私は庭から摘んだイタリアンパセリを使いました。15g位ありました。
sushi4.jpg


③スパムは1センチ厚に切り、食べやすい大きさに切ってから、表面がカリッとなるまでフライパンで焼いておく。
sushi5.jpg

④赤パプリカ、きゅうりは1センチ角程度の角切りにする。きゅうりはボウルに入れて、塩(分量外)を振り、しばらく置いて水分が出たら、水気を絞っておく。カイワレ菜は根元部分を切り落としておく。黒オリーブの半分の量は薄切りにする(お好みで、全部薄切りにしても)。卵は塩、水溶き片栗粉と混ぜてフライパンで焼いて薄焼き卵を作り、冷めたら細く切って錦糸卵にする。
sushi6.jpg

⑤リーフレタスは1枚ずつはがして洗っておく。

⑥カレーマヨネーズ、ワサビマヨネーズの材料をそれぞれ合わせておく。
sushi7.jpg

⑦寿司飯に錦糸卵をまんべんなく散らし、赤パプリカ、きゅうり、スパム、黒オリーブをそれぞれ全体に散らす。最後にカイワレ菜を飾り付けてちらし寿司の完成
sushi8.jpg

⑧頂くときに、リーフレタスにちらし寿司とお好みでカレーマヨネーズ又はワサビマヨネーズを載せて、巻いて、いっただっきまーす
sushi10.jpg


私は酢飯を作るときには、いつも自分で塩、砂糖、酢を合わせてます。なので、砂糖や塩が溶け残っちゃったり、味に少し偏りがあったりすることもあるのですが、既に合わせてあるすし酢を使えば、当たり前のことではありますがお手軽に酢飯が出来て、かなり便利だなと実感しました。

今まで具材の入ってる市販のちらし寿司の素は使ったことがあるのですが、簡単お手軽ではあるけれど私の好みの味よりも甘みが強いことが多く、「すし酢」の味もきっと好みではないだろうと思い込んでたので(ごめんなさい)、市販のすし酢を使ったことはなかったのです

でも今回初めて使ってみたら、思ってたより味のバランスも好みの味に近く、カレー粉やマヨネーズなどとも相性が良くて使い勝手が良さそうなことにびっくりしました。お寿司だけではなく、サラダのドレッシングやマリネ液としても色々活用できそうです

レシピブログさん、ミツカンさん、モニターさせて頂きましてありがとうございました。

【ミツカンすし酢レシピモニター参加中】
SUSHI+の料理レシピ
SUSHI+の料理レシピ  広がる!SUSHI+
プロフィール

kofuku

Author:kofuku
子ども2人のお弁当を作ってます。
うっかり更新をサボりがちですが、お弁当作りも更新もゆるゆると頑張ります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ランキング参加してます
よろしかったらクリックお願いします
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR